変化への対応力が求められる!

レストランはコロナ対策をしっかりとして通常営業してます。😊

お知らせです❣️

ついに!7月12日の日曜日〜いすみ鉄道レストラン再開となります💛

長かった〜約4ヶ月運行停止でした。3月・4月皆さんにお会いできない時間が本当に寂しかった〜😂菜の花と桜🌸満開で綺麗だったのに〜         

でも気持ちを切り替えて!頑張って💪参りますので😊皆さんにお会いできる事楽しみにしております‼️

話がだいぶそれましたが。。。

世の中を予想して覚悟はしていたものの……… 緊急事態宣言がとりあえず解除されて、子供たちの学校も徐々に始まり、テレワークの会社員も完全では無いが通勤している方も増えて来ましたが、相変わらず、街は閉塞感漂う感じが続いている。不景気な時代が更に不景気になったこんな印象です。

今年に店内改装と2つのチャンネルを増やそうと計画中!

自分自身としては、変化について行けず。。。流されてしまった感が否めない💦補助金や補給金など手続きをして時間を使った事と身体のメンテナンスをしっかりと行った事!ぐらいです

良かった事は!お弁当・オードブルを作るのが上手くなった😊

冷めても美味しい お弁当なら任せてください‼️ これも対応力かな〜😊

しっかりとコロナ対策をしてお待ちしております😊

①席数を減らし間隔をしっかり空けて3蜜をさけて営業

②基本お一人づつの料理提供 

③換気と消毒の徹底

ランチ 11時30分〜15時 ラストオーダー14時

ディナー18時〜21時 ラストオーダー20時

定休日 水曜日 ※7月5日までは毎週日曜日も営業します

【未来の価値観を創造する】

この建物を見て価値があるのか?無いのか?

それはどこを見るのかで違ってくる

柱を見るのか?素材を見るのか?壁を見るのか?

はたまた場所なのか?環境なのか?近隣の住民の資質なのか?

見る時代によっても魅力の価値が変わってくる!

コロナ騒動の前なのか?後なのか?ほんの数ヶ月で見えかた感じ方が変化してくる。。。不思議だな〜なんて思ってしまう。。。

まるで自分自身は変化に取り残されて雲の上にいるような感覚にもなる周りの環境も、現在の状況も目まぐるしく変化していく!

ですが間違いなく、今住んでいる田舎の価値が高まっている様に感じる!

人へのかかわりかた・物の使い方・お金の使い方・時間の使い方の変化が見えて。。。昭和のあの時代に現代の先端技術をポンと入れた感じがするのは私だけでしょうか?

前書きが長くなりましが、今後のレストランの在り方と価値をどの様にお客さまに伝えるべきかが見えてきました!私自身の経験とちっぽけな知識で乗り越える為にチャレンジ😊さて アフターコロナに向けてがんばっていきましょう〜!

やっぱりレストランのカウンターが最高!

やはりこの状況では、レストランとしての楽しさは半減してしまうのは当然ですが、料理を作る私も………料理を作るテンションも下がってしまう………当レストランには、イタリアンでは珍しい対面式のカウンターが5席ある、それも料理を目の前で仕上げる❣️他店では感じる事ができないライブ感が味わえる😊

常連のお客さまにとっては、これが最高なんだ………と一緒に料理している感覚になる様で楽しいと感想を頂く!でも本当はお客さまに自分が励まされて来た事に気づいた………

オードブルや弁当などのtakeoutが増えて、お客さまと話す機会もめっきり減り、料理とだけ向き合う日々が続いている………それは………それで楽しいのだけれども………早く カウンターでお客さまとおしゃべりしながら料理を作りたいのが本音である😊

一方で料理研究できる時間は増えた😊 今!手もとにある材料を再構築してイタリア郷土料理にを🇮🇹チャレンジしているのが、ひそかな楽しみになっています😊

マルケ州のポタッキオです😊 この料理はポタージュを語源とした軽い煮込み料理❣️

なんでマルケ州料理なの❓実は私が住んでいた所なんです😊だから私にとっては懐かしい味なんです。

このコロナ騒動が終わったら更にグレードUPした料理に出逢えます😊楽しみにしておいて下さい!

早く終息しないかな〜

切り替えスイッチを押すタイミング

コロナの影響で飲食業も大変厳しくなってきました……そんな事はもうわかっているよ……なんてお叱りの言葉が帰ってきそうですが、今しかできない事を、大いにしようと考えています😊

こんな時だから Part1‼️

先づは読書❗️お金はありませんが時間はいつも以上にありますので、先づは戦国時代・世界戦争・昭和食堂など歴史を学ぼうと!

なんせ学生時代……勉強なんて大嫌い……だったんで知識の無さ💦まさに無知な私ですので、こんな時代になっても何も思いつきません💦ひどいものです。

歴史から未来を学びます😁

こんな時だからPartⅡ

大っ嫌いな💔病院に行こうと思ってます💦 体調管理が大事ですし、健康第一……突然休んでお客様にも迷惑かけられないし……検診に行ってしっかりと この機会に治しておこう!もう救急車のお世話にもなりたく無いし‼️ しっかりと健康も見直して人生楽しく健康に!

こんな時だから PartⅢ

テイクアウト商品‼️ オードブル? お弁当? それとも。。。😁

先づはできる事からこつこつと………

こんな時だからこそ‼️〜商品開発〜

非常事態宣言が発動……やはり……自粛……自粛でレストランのお客様も………当然ですこんな時は商品開発に没頭しております😊

シェフ〜遅いよ〜周りの飲食店はテイクアウト商品いっぱい出してるよ〜😊 なんて声が多く聞こえてきました!

私じつは〜とっても〜のろまなんです😊これでも急いで頑張っている〜つもり〜なんです💦

何を作っているか❓と言えば なんと究極の【伊勢海老コロッケ】です

3ヵ月前から 試行錯誤しているのですが………中々……完成しません💦

まだ できないの〜と声が聞こえてきそうですが………まだです💦

納得できるまで……続けます!

完成したら〜いつになるか分かりませんが………テイクアウトできるよう試行錯誤していきます〜只今……大きな壁にぶつかり、もがいておりますのでしばらくお待ち下さい💦💦が必ず完成させます🎵なんせ究極の伊勢海老コロッケですから🦞

こちらは春の山菜フリット‼️つくし・ゼンマイ・セリなどなど〜いっぱい入ったフリット〜食べれば分かるイタリアの味🇮🇹これも美味しい〜

絶対に美味しいを、テイクアウトできるよう研究中🧫

当店で大人気の❗️ご飯ぱんも改良中〜更に美味しく〜

こんな時だからこそ集中して商品開発に没頭します😊

発表を楽しみにしていて下さい❣️

料理人としての経験や体験を活かす❗️

いすみ鉄道 イタリアンランチクルーズ

美味しい料理と気持ちを本気で届けたいと始めた事業です!

オードブルでも無くお弁当でも無く………ケータリング

ケータリングで鉄道が大好きな方には、大人気の食堂車❤️

この企画はマニアだけでは無く、鉄道に興味のないかたにも、美味しい食事も楽しめるという事で大好評です😊

今はコロナの影響で休業中ですが…………

長南町! 町おこしで、旧郵便局でのイベント レストラン

田舎の商店街を活性化と言う事でお手伝いさせて頂きました

テーブル・イスなども当店で用意がありますので、空きスペースがあれば1日レストランができてしまう訳です。

この時は30人〜40人のイベントで1日レストランを開催致しました😊 大好評で、長南町で 本格イタリア料理を食べて頂く良い機会になりました‼️

私達も初めてのケータリングにドキドキ❤️してました!

和食店でのイタリアンケータリング❗️同じ飲食店にお邪魔してのイタリアン これも楽しかった😊お隣の席では和食が出ているのですから不思議な感じですが、これがまた大好評‼️お座敷イタリアンな感覚です。

いすみ市の「割烹かねなか」にてイベント開催しました。もちろんこちらもケータリングでした〜 特別料理でしたから超豪華✨

👆の写真は中村さんとのツーショット素晴らしい料理人です😊

一宮町 古民家レストランDEイタリアン

こんな場所でもケータリングをやらせて頂きました😊古民家の説明はこちら👇

千葉一宮町。そこには明治時代に建築された文化庁(文部科学省の外局)に登録有形文化財として指定された建物が4箇所(9件)あり、「寿屋本家」である旧斎藤家もそのひとつ。鰹節問屋を営んでいた斎藤家は店舗となる蔵と蔵から続く住居 有形文化財です

とにかく凄い古民家なんですよー!このよう場所での体験は貴重でした

高秀牧場でケータリングと料理教室なんて企画も‼️
牧場でするレストランも最高です😁

まだまだ、いっぱいあります、!例えば企業のラウンジに行ったり、ガスショールームでケータリングなどなど どんな所でも美味しい料理を提供し続けてきました😊 これからも更にイノベーションします🎵

お楽しみに😁

こんな記事も日本経済新聞に載りました😁

コロナウィルスを乗り越えた先には!

こんな前代未聞の時代になるとは!思ってもいなかった‼️が正直な気持ちである。

世界が変わろうとしている今を生きている事は素直に嬉しい事ではあるが、さすがに悩みます💦レストランのこれから進むべき道‼️

笑顔😁だけで乗り越えようとは思っていませんが、😁がでます!

なんせ誰もやった事が無い事にチャレンジ出来るチャンスがやってきたのですから………

何?やるのはお楽しみ😁先ずはコロナ終息まで耐えなければ先がありませんから今を必死に最良の結果を夢見て邁進します。

少し今後のレストランの方向性についてお話します!

私は田舎が大好きなんです😁小さい頃から畑を耕したり 田んぼのくろを塗ったり、くろって分かります⁉️田んぼと田んぼのあぜ道の事です。

結構得意なんですよークワを使うの😁 

話は戻りますが、私は料理を勉強しにイタリアに行ったんですその時に美味しいレストランの多くは地方のど田舎にあったんです🤭車で🚗3〜4時間かけて都会からわざわざ行くんですレストランに本当にこんな所にあるのてな所です。

その時に気づきました。本当に美味しい料理・レストランは食材が取れる現地ににしか無いんだ😊

ですから、これからは〜田舎の時代だよ〜です😊

仕事も遊びも自然も美味しい物も全部ある だから良いんです〜

仕事もテレワークが進むし〜明るい時代に‼️

どんなに悩んでも朝日はのぼります

ただ今自粛中ですが料理教室が楽しい🎵

料理教室を始めてもう12年目になり総数1万人を教えてきました‼️ 茂原総合市民センターでボランティアとして開催したのがきっかけでした。

初めはイタリア料理を多くの方に知って頂きたい そして週に一度はパスタの日を家庭でも作って欲しいとの想いで始めました😊

はじめた頃は、本当にひどい講師でした💦職人でしたので手は早いのですが話がついて来ないし、生徒さんからすれば分かりづらい?楽しそうでも無ければ笑顔もない😓ただのダメ🙅‍♂️講師でした!

はじめは、自分の声を録音して何度も何度も聴き直して修正していきました。今考えても、こんな講師に教わるなんて………ぞっとします💦

2年目ぐらいから慣れてきたことを実感してきました!最初は講師と言ってもまだまだ ひよこ🐥コンクリートの土間で加工場のような所で講師として頑張っていました!そんな時❗️今もお世話になつている 大多喜ガスのショールームで講師として声かけて頂きました😊

嬉しかった〜😊なんと講師控室なんてあって🤭〜もう感激でした❣️

夫婦で感激のあまり涙😭が溢れてきたことを今も思い出します😊

その頃からいろいろな企業様とご一緒に料理教室をしてきました。

東京ガス様 無印良品様 積水ハウス様 千葉栄養士会様などなど

基礎コース ①トマトソース ②ミートソース ③クリームソースは今でも大人気です!

この基礎を受けるだけで必ず料理上手になれます

楽しい🎵料理教室ですよ〜😁

トマト🍅が美味しいわけ❣️

私が好んで料理に使用しているフレッシュトマトは、大原 岬町にある farm yard 石野さんの作る絶品トマト、いわゆるフルーツトマトです。作り方や品種 全てにおいてこだわりがあり素晴らしいトマトばかりです。都内の有名なレストランに多く収めている事で有名な生産者です。

東京駅の丸ビルでトマトの発表会も開催されました

毎週末に、いつもトマトを生産している現地で頂いて来るのが私のポリシーなのですが、常にトマトと真剣に向き合っている石野さんは凄いと思います。もちろん良いものを生産するのですから悩みも失敗も多くあるそうです。例えば大きさ形は最高なのに甘味が足りない、酸味とのバランスが悪いなど気候の変化でかなり変わるそうです。

そんな話しをしながら、トマトのプロフェッショナルと共有する時間が私にとっての最高の時間と刺激になります。地方のレストランだからこそ生産者から直接頂けるし、もっとも新鮮で美味しいを表現できます。

もちろん当店自慢のトマトソースも美味しいんです😊美味しい理由は………

❶イタリア最高級トマトを使っているから❣️ ❷採算に合いませんでも美味しいから使用します❸オリジナルの香味野菜をいっぱい入れているから

やっぱり‼️イタリアンはトマトが美味しくを探究していきます

是非 是非 トマトをご堪能下さい‼️

竹の子を探して!我が家の山へ

自宅に咲いている桜!綺麗です

結果 竹の子を探しましたが 見つかりませんでした😊 ちょっと残念でしたが1、後週間ぐらい待つと出るかな〜竹の子の香りはするのに………早かったのかな〜

また2〜3日したらチャレンジしてみます。だいたいここかな〜目ぼしもついたし!

野ゼリも見つけた‼️

自宅の裏山です😊山菜の宝庫ですね〜この季節は最高です!

裏の山桜

歩いて3分で竹やぶの中へ‼️

三つ葉も☘

山菜は袋いっぱいとれたので〜ま〜良しとします😊

春の山菜フリットでも作りましょうか!

こんな時には、田舎は良いですよ〜コロナもいないし 食材は歩いて探せるし自然がいっぱい😊

自分で歩いて 山菜を見つける楽しさ 最高の季節です