トキめき鉄道レストラン列車に乗車しました❣️

新潟県にあるローカル線 トキめき鉄道のレストラン列車 『雪月花』

とっても素敵な列車でしょ😊 豪華ですし 料理を作る厨房もあるし言う事無し!

メニューはこんな感じ、分かりやすく絵で描いてくれてます❣️

メニュー見ているだけでワクワクしてきます😊

テーブルセッティング!テーブルクロスに新潟の食材の恵が示されています。この土地の美味しい理由!ドリンクコースターは揺れても大丈夫なように しっかりとした素材となってました。安心ですね😊

今回のコースは洋食です。星付きレストランのシェフが監修で直江津のホテルで作られております。料理はバランス良くメニュー構成されてますね!楽しみですね

実は私も飲むんです!※滅多に飲みませんが。。。ワイン🍷今回のスターターはスパークリングワイン!冷えていて最高ですね

調子に乗って 白ワインボトルで頼んじゃいました😊 岩の原ワイン なかなかの味わいです。このワインの美味しい飲み方をお伝えします

早めに頼み、コルクを空けて少し花ひらくのを待ちます!ビックリするほど味わいが変化します😊 雪月花の料理に合わせるなら白ワインをオススメします!

料理は、創作フレンチといった感じです、和っぽい味付けのものも ありますので全体的に優しい味わいです ですので好き嫌いなく食べる事ができます。よく考えられている料理だと感じました!

直江津の本社前です!社員総出のお出迎え さすが😊観光にも力を入れているのが分かります

そして何より当日のアテンダント兼ウエイトレスのおねいさん達は素晴らしかったです!おもてなしをしっかりしょうと気遣いを多くしてくださいました。さすがと感じました。リピーターも多くいる理由も理解できました。 きっともう少し緊張感が取れると最高のパフォーマンスを表現できるんだろうな〜でも最高だったな〜

沿線の駅で あの噂の○○○を見つけました!そういえば昔 いすみ鉄道にもありましたね😊

この駅舎の前から スイッチバック・スイッチバックと車掌が連呼しておりました!そういえば いすみ鉄道でも連呼してたな〜と思い出しました。これも観光になるのですね😊

社長のお出迎え!大変恐縮でございます😊ですが久しぶりにお会いできて嬉しかったです!そして沢山お話ししちゃいました。

本当にありがとうございました!またこれたら良いな〜

ハッピーロード大山商店街は心癒される街

久しく!行っていなかった ハッピーロード大山商店街 じつはイベント出店などで大変お世話になっていた頃もありました😊 

今回はなんと!商店街も共同企画しているイベントに参加させて頂きました!

シェアキッチンお披露目という事で!トップバッターシェフでございます👨‍🍳そしてメニューはと。。。いいますと。

洋風大原産鯛茶漬け! お客様からは 『これいいね』『やっぱり出汁はこうでなくちゃ』など お褒めの言葉を頂きました❣️ 当店のレストランのメニューには当然あるものではないので。。。またイベントがあればだしちゃおう〜かな?なんて考えています。

イタリア風大原産タコ飯! こちらも大好評でして お客様から 『これ大山の名物にしない?』『こんなタコ初めて食べた』『絶対、はやるよ これ!』など嬉しいお言葉を頂戴しました😊

これがイベントの良い所かな〜なんて感じました!特に大山の方々は、料理に対してハッキリ意見をくれる!だからここにテストキッチンができるんだと、深く1人でうなづいいていました。

飲食店を起業したい方の登竜門としてのテストキッチン!ここで腕試し 僕はいいと思うな〜お客様の 本当の生の声が聞けるから>>

飲食店企業セミナーも開こうかな〜なんて企画の方がおっしゃってましたので、今後が楽しみですね‼️ シェアキッチンの未来が。。。ほんの少しこんな時期だからこそ見えてきましたね😊

また ハッピーロード大山に行くのが楽しみになりました❤️

【未来の価値観を創造する】

この建物を見て価値があるのか?無いのか?

それはどこを見るのかで違ってくる

柱を見るのか?素材を見るのか?壁を見るのか?

はたまた場所なのか?環境なのか?近隣の住民の資質なのか?

見る時代によっても魅力の価値が変わってくる!

コロナ騒動の前なのか?後なのか?ほんの数ヶ月で見えかた感じ方が変化してくる。。。不思議だな〜なんて思ってしまう。。。

まるで自分自身は変化に取り残されて雲の上にいるような感覚にもなる周りの環境も、現在の状況も目まぐるしく変化していく!

ですが間違いなく、今住んでいる田舎の価値が高まっている様に感じる!

人へのかかわりかた・物の使い方・お金の使い方・時間の使い方の変化が見えて。。。昭和のあの時代に現代の先端技術をポンと入れた感じがするのは私だけでしょうか?

前書きが長くなりましが、今後のレストランの在り方と価値をどの様にお客さまに伝えるべきかが見えてきました!私自身の経験とちっぽけな知識で乗り越える為にチャレンジ😊さて アフターコロナに向けてがんばっていきましょう〜!

切り替えスイッチを押すタイミング

コロナの影響で飲食業も大変厳しくなってきました……そんな事はもうわかっているよ……なんてお叱りの言葉が帰ってきそうですが、今しかできない事を、大いにしようと考えています😊

こんな時だから Part1‼️

先づは読書❗️お金はありませんが時間はいつも以上にありますので、先づは戦国時代・世界戦争・昭和食堂など歴史を学ぼうと!

なんせ学生時代……勉強なんて大嫌い……だったんで知識の無さ💦まさに無知な私ですので、こんな時代になっても何も思いつきません💦ひどいものです。

歴史から未来を学びます😁

こんな時だからPartⅡ

大っ嫌いな💔病院に行こうと思ってます💦 体調管理が大事ですし、健康第一……突然休んでお客様にも迷惑かけられないし……検診に行ってしっかりと この機会に治しておこう!もう救急車のお世話にもなりたく無いし‼️ しっかりと健康も見直して人生楽しく健康に!

こんな時だから PartⅢ

テイクアウト商品‼️ オードブル? お弁当? それとも。。。😁

先づはできる事からこつこつと………

料理人としての経験や体験を活かす❗️

いすみ鉄道 イタリアンランチクルーズ

美味しい料理と気持ちを本気で届けたいと始めた事業です!

オードブルでも無くお弁当でも無く………ケータリング

ケータリングで鉄道が大好きな方には、大人気の食堂車❤️

この企画はマニアだけでは無く、鉄道に興味のないかたにも、美味しい食事も楽しめるという事で大好評です😊

今はコロナの影響で休業中ですが…………

長南町! 町おこしで、旧郵便局でのイベント レストラン

田舎の商店街を活性化と言う事でお手伝いさせて頂きました

テーブル・イスなども当店で用意がありますので、空きスペースがあれば1日レストランができてしまう訳です。

この時は30人〜40人のイベントで1日レストランを開催致しました😊 大好評で、長南町で 本格イタリア料理を食べて頂く良い機会になりました‼️

私達も初めてのケータリングにドキドキ❤️してました!

和食店でのイタリアンケータリング❗️同じ飲食店にお邪魔してのイタリアン これも楽しかった😊お隣の席では和食が出ているのですから不思議な感じですが、これがまた大好評‼️お座敷イタリアンな感覚です。

いすみ市の「割烹かねなか」にてイベント開催しました。もちろんこちらもケータリングでした〜 特別料理でしたから超豪華✨

👆の写真は中村さんとのツーショット素晴らしい料理人です😊

一宮町 古民家レストランDEイタリアン

こんな場所でもケータリングをやらせて頂きました😊古民家の説明はこちら👇

千葉一宮町。そこには明治時代に建築された文化庁(文部科学省の外局)に登録有形文化財として指定された建物が4箇所(9件)あり、「寿屋本家」である旧斎藤家もそのひとつ。鰹節問屋を営んでいた斎藤家は店舗となる蔵と蔵から続く住居 有形文化財です

とにかく凄い古民家なんですよー!このよう場所での体験は貴重でした

高秀牧場でケータリングと料理教室なんて企画も‼️
牧場でするレストランも最高です😁

まだまだ、いっぱいあります、!例えば企業のラウンジに行ったり、ガスショールームでケータリングなどなど どんな所でも美味しい料理を提供し続けてきました😊 これからも更にイノベーションします🎵

お楽しみに😁

こんな記事も日本経済新聞に載りました😁

コロナウィルスを乗り越えた先には!

こんな前代未聞の時代になるとは!思ってもいなかった‼️が正直な気持ちである。

世界が変わろうとしている今を生きている事は素直に嬉しい事ではあるが、さすがに悩みます💦レストランのこれから進むべき道‼️

笑顔😁だけで乗り越えようとは思っていませんが、😁がでます!

なんせ誰もやった事が無い事にチャレンジ出来るチャンスがやってきたのですから………

何?やるのはお楽しみ😁先ずはコロナ終息まで耐えなければ先がありませんから今を必死に最良の結果を夢見て邁進します。

少し今後のレストランの方向性についてお話します!

私は田舎が大好きなんです😁小さい頃から畑を耕したり 田んぼのくろを塗ったり、くろって分かります⁉️田んぼと田んぼのあぜ道の事です。

結構得意なんですよークワを使うの😁 

話は戻りますが、私は料理を勉強しにイタリアに行ったんですその時に美味しいレストランの多くは地方のど田舎にあったんです🤭車で🚗3〜4時間かけて都会からわざわざ行くんですレストランに本当にこんな所にあるのてな所です。

その時に気づきました。本当に美味しい料理・レストランは食材が取れる現地ににしか無いんだ😊

ですから、これからは〜田舎の時代だよ〜です😊

仕事も遊びも自然も美味しい物も全部ある だから良いんです〜

仕事もテレワークが進むし〜明るい時代に‼️

どんなに悩んでも朝日はのぼります

お客様はどこにいる

人は自由である、思う事も感じ方も価値観もそれぞれ、趣味も違うし共有する事も違う、そう思っている方は多いと思います。

当たり前だよシェフ!なんて声が聞こえてきそうです😊

写真は全てスパークリングワイン🍷でワイン会を開催した時に使用したものです!

作り方も違う 地域も違う 味わいも違うだけどスパークリングワインなんです

いろいろ スパークリングワインはあるけど 私の料理に合うのはこのワインと決めなくてはいけない!全部はお金が無くて買えないからです😊(笑)

ここで大切な事は、私の好きなワインでは無く 私の料理に合うワインをセレクトする事なんです!

お店で言うと、コンセプトがあり想いがあり、そこからお客さまが見えてきます

料理もワインも、お客様に こう感じて欲しいよね😊を夫婦で共有してレストランで表現しています。

ですが夫婦でさえ、方向性が一緒でも伝え方が違います。ですので毎日の意見交換会が長くなります😓 ここが大切と思います

美味しい料理とチョット贅沢なワイン🍷を潤滑油にしてレストランを楽しんでいます😋