漁師さんが私の料理の感性を磨いてくれた

もともと日本料理を2年修業していたが、魚料理が覚えたくて鮨屋に変更し8年、市場にも先輩に連れて行ってもらった 目利きの勉強もした。これが職人の目利きなんだと、必死に覚えた頃があったから今があると思っている。当時の先輩には足手まといでしかない存在であった事は否めない。そんな小僧時代だった。親方にはお前大丈夫かと心配されるぐらいセンスの無い私だった。

その頃から 魚に囲まれる修業が続いた、イタリヤ料理修業時代も得意な料理は何?と聞かれると魚料理と答えていた。もちろんイタリア本土で修業した時のシェフも魚料理が誰よりも上手だった!負けじと私もイタリアで魚料理を披露して料理の腕を認められ 前菜・パスタを任されるようになった。

漁師さんとの出会いは、自分でレストランを開店してから 一宮の志田さんの紹介でご縁を頂いた、岬の安藤さんには 今でもお世話になっていて本当に感謝しかありません!

そして漁師さんとの出逢いが始まった!もう10年前の話になる 初めの頃は毎週のように通い、魚の事 そして漁場の事いろいろ教えてもらった その頃は目から鱗とはこの事を言うんだ!伊勢海老🦞の網仕事を手伝いながら 教えてもらった最高の魚の事 漁師の神様の事 漁師飯の事 本当に楽しく美味しく経験出来たことが今の料理にも表現されている この経験があって ようやく「皿の上に想い」を表現の意味が分かる様になった気がする まだまだ未熟ですが……これからも漁師さんのもとへ通っていきます。私しかできない料理で一皿を完成させる為に!

いすみ鉄道への道 Part2

Part 1は御覧になりましたでしょうか?大好評のうちに始まったいすみ鉄道レストランです 初日から新聞記事やネットで広まり 瞬く間に噂は広まったのです 

良い事も悪い事も ここでは話せませんが いろんな意味できつかった時期がありました 心が折れそうでした

そんなに僕 悪い事したかなぁ〜なんで落ち込んだ時がありました 

そこで相談に乗ってくれたのが いすみ鉄道の金船課長!凄いんです 何が凄いかと言うと 大阪人らしいリスクマネジメントとドーナツ好き🍩!逸材です。

もう1人美女で営業・社長秘書もう聞いただけで凄いと思うのですが!話が的確で決断が早く 抜群の営業スキルを持ってます チョットお酒が好きな 素敵な女性です いまだにご一緒にお酒を飲んだ事はありませんが!

そんなお2人と社長とご一緒しながら鉄道レストランが生まれました。

いすみ鉄道レストランへの道

いすみ鉄道レストランを始めて 毎回ほぼ満席で開催もう7年にもなります。いまだに試行錯誤しながら毎週日曜日に開催しております。きっかけは いすみ鉄道の前社長 鳥塚亮さんから声をかけて頂いた事です!鉄道レストランをやりませんか?と食事に来られた時にに聞かれました……悩みました…鉄道食堂なんて乗った事ないし ましてローカル線それも廃線間近なんて新聞に書いてあったし???本当ですか?と2度聞いてしまいました。ちょっと回答に時間を下さいと 、、、そばに居る妻に相談、、、、3分頂き回答しました………やります‼️ だいたいの方はシェフそれは悩んで無いですよと思うらしいのですが 私としては3日間ぐらい悩みに悩んだと思っています(笑) やるとは決まったのですが 何も無いローカル線 視察に行ったのですが……想像できず…会議テーブルが2脚えっと( ̄▽ ̄;) イタリアンのフルコース20人分を……皿にして140枚をどのように?参考になる鉄道レストランは ありますか?の問いに社長は熊本のオレンジ食堂🍊があります 他は?ないかな…なんて話です 1時間の視察終了!では次は本番ですね その前に試運転はありますが… ここからはナイショ🤫ですが妻に怒られました「本当にできると思ってるの!」と…雷⚡️ そこで必死に考えましたメニューの事 段取りの事 時間の事 そうこういっている間に開催当日‼️もうやるしか無い 当日はトラブルも無く終わると思いきや 私が鉄道に酔いましたかなり💦最後の挨拶もろくに出来ず……やっちまった感が否めず 帰りの車でも酔ってしまった〜 それからという物 必ず酔い止め薬を飲み乗車しております。実は先週も酔いました 久々の黄色い列車で ^_^ とりあえず また続く……。

人にフォーカスするレストラン

レストランを開店して13年 時代の変化に対応していくのがとても難しくなってきている 特にこの3年が非常に早い 人口減少も急速になり危機感を感じている さて世の中かの動向と言えば非常に厳しい!昨年は台風災害や水害と当店もまともに被害にあった そして今年は新コロが猛威をふるっているが終息のめどはたっていないのが現状である 例外も無くレストランは閑散としてしまう その中でもこんな時だからこそ常連のお客様は来店して下さる。大変でしょうシェフと言いながら 美味しい食事を召し上がるそれも いつものアレ頂戴と変わらぬ注文をする 世の中の愚痴を言ったり今度アレ食べたいと好きな事を言う そして大満足で「また来るね〜」と言い残し楽しそうに帰る。話す事はいつもいっしょ 笑う所もふて腐れる所もそれで良いと感じているらしい!そしてお友達を連れてくる そして そのお友達が気に入ってくれたら彼女・彼氏を連れてくる また家族を連れて来る そして1人で来るの繰り返しでお客様が増えて来る 当然来なくなるお客様もいらっしゃる それで良いと思う私達夫婦のを好きになってくれるお客様が一番のお客様だからこれからも続けていきます。

現代の料理人と昔の料理人

現代は料理を手取り足取り教えてもらいなが覚えるのが 当たり前で すぐに結果を出して評価を求める そして褒めてもらおうとする 褒めないと辞めたりくじけてしまう 一定の評価を常に求めたりする!褒めて育てると一定の速度で覚えるが、経験値が余りにも少ない為 少しのトラブルでも対応ができず失敗してしまう そして教えた人のせいにする納得できるまでトラブル対応を教えると大変なんですね 私は料理人に向いていないと言ってくる 本当に浅い考えで受け答えをする 言われるこちらがビックリする事がある よい仕事環境は与えられると信じてやまない現代の料理人志望!ですが良い所もいっぱいある 素直で純粋である最後まで自分なりに頑張ろうとするし期待に応えたいと常に考えています いや〜立派です 今後の育てた方次第で次世代調理人が次々と生まれて来るでしょう!そこで昔の料理人が変革しなければならない時期なのだと感じます 黙って包丁と向き合い 黙って食材に向き合っていては新人の料理人は育ちません 【料理人人材育成!】先ずは ❶志し ❷社会人とは?❸仕事と作業の違い ❹技術と経験 とまあ順に教えていかないと育ちませんよね そして辞めていきますよね 頑張る意味さえ見失ってしまうのですから そして時間が経つとなんで悩んでいるのかさえ忘れてしまい 引き留めることすら出来なくなる不思議なんです まるで迷路に入ったかのように見える 解決方法は視座を上げて指導するですけどね〜

最初のブログ投稿

これは最初の投稿です。編集リンクをクリックしてこの内容の変更や削除を行うか、新しい投稿を追加しましょう。この投稿内で、なぜブログを始めたのか、どんなことについてブログを書いていくのか、といったことを読者に伝えるのもよいでしょう。ヘルプが必要な場合は、サポートフォーラムを利用して、フレンドリーな人々に質問してみましょう。